ブログ 2025年06月の記事一覧
2025年 6月 12日 宇田先生のブログ
こんにちは、担任助手の宇田悠馬です。
梅雨に入って、雨が多くなってきたので少しテンションが下がり気味です笑
今回のブログのテーマは、『夏休み前の勉強について』です。
夏休みがもうすぐ始まろうとしています。皆さんはどのように過ごす予定でしょうか??
部活に真剣に取り組んだり、遊びに全力になったりして、いい思い出も是非作ってください。
それでも、大学受験を経験したからこそいいますが、夏休みこそいつもよりも勉強に取り組むべきです。
夏休みは時間がいつもよりもあるので、普段手が届かない勉強や復習に時間が割けます。
夏休みを制すれば、学年トップも夢ではないです!!
文武両道を叶えるためにも是非夏休みは勉強にも全力で取り組んでみてください。
そのため、夏休み前にやるべきことは2つあります。
1つが、夏休み前も勉強時間を増やしていく。
急に夏休みになって勉強時間を増やすのは負担が大きいです。なので、始まる前から増やしていきましょう。
2つ目が、勉強計画の作成です
。夏休みが始まる1週間前まで計画を立て終わりましょう。計画ができれば、あとは実行するだけ。
是非、夏休み後にどうなりたいかから逆算して立ててみてください。是非試してみてください。
全国統一高校生テストでは、
新課程に合わせた問題形式・試験時間で
テストを実施。
POINT 01
「探究」する力
正解の無い課題に挑戦し
最適解を見出す
POINT 02
データを扱う分野・スキル
様々なデータを元に
最適解を導いていく
POINT 03
高速で処理する力
多くの問題に対し短時間で
要点をつかむ

【英語】

長文化が進行中。2025年以降は
さらに増える可能性も!
【数学I・A】

「場合の数と確率」の必答化や、
「データの分析」での外れ値や仮説検定の登場により、
データの扱いと分析の力が
より求められるようになりました。
大事なのは
まず問題を知ること
まずは”経験”して、必要な”訓練”を
積んでいくことが大事です。
6月8日(日)全国統一高校生テストは
新課程の共通テストを無料で体験できる絶好のチャンス
学年が変わったのに学校の授業に追いつけない?
周りと差をつけたいのにどうしたらいいか分からない?
その悩み解決します!
東進ハイスクール奈良校では
体験授業を申し込み受け付けております!
学年が変わり多忙な時期にこそ、
まわりより一歩リードした勉強を!
2025年 6月 11日 酒井先生のブログ【夏休み前の勉強法】
こんにちは。一回生担任助手の酒井晴冬です!
今回のテーマは『夏休み前の部活後の東進での勉強の取り組み方や意識していたこと』です。
僕が夏休み前に意識していたことは自分の勉強ペースの把握です。
部活が終わり勉強にすべての時間を充てられるようになった人が多いと思います。
今自分は平日どのくらい勉強時間をとれるのか、そして自分が受かるにはどのペースで理解を進めて
行かなければならないのかを常に考えていました。
夏休みという長い期間では目標や目安がないと勉強が続かないと思ったうえでの意識でした。
皆さんも夏休みに向けて受験合格と現状のギャップを埋めるイメージ・計画を
しっかり持っておきましょう。
全国統一高校生テストでは、
新課程に合わせた問題形式・試験時間で
テストを実施。
POINT 01
「探究」する力
正解の無い課題に挑戦し
最適解を見出す
POINT 02
データを扱う分野・スキル
様々なデータを元に
最適解を導いていく
POINT 03
高速で処理する力
多くの問題に対し短時間で
要点をつかむ

【英語】

長文化が進行中。2025年以降は
さらに増える可能性も!
【数学I・A】

「場合の数と確率」の必答化や、
「データの分析」での外れ値や仮説検定の登場により、
データの扱いと分析の力が
より求められるようになりました。
大事なのは
まず問題を知ること
まずは”経験”して、必要な”訓練”を
積んでいくことが大事です。
6月8日(日)全国統一高校生テストは
新課程の共通テストを無料で体験できる絶好のチャンス
学年が変わったのに学校の授業に追いつけない?
周りと差をつけたいのにどうしたらいいか分からない?
その悩み解決します!
東進ハイスクール奈良校では
体験授業を申し込み受け付けております!
学年が変わり多忙な時期にこそ、
まわりより一歩リードした勉強を!
2025年 6月 10日 島田先生のブログ【夏休み前の勉強法】
こんにちは。一回生担任助手の島田千穂です!
皆さん全国統一高校生テストも終わったとこだと思います!
分析をしっかりして復習しましょう。
今回のテーマは『夏休み前の部活後の東進での勉強の取り組み方や意識していたこと』です。
私が意識していたことは、「とにかく校舎に行く」です!
私は、高校時代野球部のマネージャーをしていたので、引退する時期がほかの子たちと比べて遅めでした。なので、夏が始まる前から時間を少しでも使えるようにするため、引退してからの勉強時間をより伸ばすために、部活終わりにどれだけ疲れていても、とりあえず校舎に行くことを意識していました。校舎に行ってしまえば、勉強を頑張っている周りの東進生がいるので、「自分も負けてられない!部活の時間を巻き返そう!」という気持ちが沸き上がってきてきます。
ぜひ、皆さんも自分を勉強をするしかない環境に置くことを皆さんも実践してほしいです。
全国統一高校生テストでは、
新課程に合わせた問題形式・試験時間で
テストを実施。
POINT 01
「探究」する力
正解の無い課題に挑戦し
最適解を見出す
POINT 02
データを扱う分野・スキル
様々なデータを元に
最適解を導いていく
POINT 03
高速で処理する力
多くの問題に対し短時間で
要点をつかむ

【英語】

長文化が進行中。2025年以降は
さらに増える可能性も!
【数学I・A】

「場合の数と確率」の必答化や、
「データの分析」での外れ値や仮説検定の登場により、
データの扱いと分析の力が
より求められるようになりました。
大事なのは
まず問題を知ること
まずは”経験”して、必要な”訓練”を
積んでいくことが大事です。
6月8日(日)全国統一高校生テストは
新課程の共通テストを無料で体験できる絶好のチャンス
学年が変わったのに学校の授業に追いつけない?
周りと差をつけたいのにどうしたらいいか分からない?
その悩み解決します!
東進ハイスクール奈良校では
体験授業を申し込み受け付けております!
学年が変わり多忙な時期にこそ、
まわりより一歩リードした勉強を!
2025年 6月 9日 部活生招待講習
学年が変わるのに学校の授業に追いつけない?
周りと差をつけたいのにどうしたらいいか分からない?
その悩み解決します!
東進ハイスクール奈良校では体験授業を申し込み受け付けております!
学年が変わり多忙な時期にこそ、まわりより一歩リードした勉強を!
高校3年まで部活を頑張り、
これから勉強も頑張ろうとしている人に「朗報」です!!
高校3年生の部活生対象に
無料特別招待講習を実施します!
東進の一流講師の授業を
無料で体験することが出来ます。
~申込、下記のチラシをタップ!!~
共通テスト型無料模試申込受付中!
2025年 6月 8日 大丸先生のブログ【夏休み前の勉強法】
こんにちは!1回生担任助手の大丸千絢です!
今回は夏休みの勉強について話そうと思います!
私は夏休みにとにかく過去問をたくさん演習しました。
そうすることで自分の志望していた大学の問題の傾向を掴み、
自分がまだしっかり理解出来ていないところを把握することができ
秋以降の勉強に活かすことができました。
そのため、夏休みに過去問をたくさん演習することは
とても大切だと思います!
夏休みの勉強において最も大切だと思うことは
基礎固めを夏休みまでに完璧にする事です。
公式などといった、そもそもの基礎がわかっていなければ
過去問演習をしてもしっかり分析ができず
誤った原因もわかりません。
それでは過去問を演習する意味が薄れてしまうので、
夏休みまでに
基礎の問題を完璧にすることが大切です!
例えば、自分が常に携帯している単語帳に関しては
夏休みまでに完璧に暗記し、秋以降に2周目に入れるようにすると良いと思います!
夏休みは普段よりもたくさん勉強に
時間を費やすことができるため
自分の学力を大巾にアップするとても貴重な機会です!
受験後に後悔しないためにも、限られた時間を有効活用していきましょう!
全国統一高校生テストでは、
新課程に合わせた問題形式・試験時間で
テストを実施。
POINT 01
「探究」する力
正解の無い課題に挑戦し
最適解を見出す
POINT 02
データを扱う分野・スキル
様々なデータを元に
最適解を導いていく
POINT 03
高速で処理する力
多くの問題に対し短時間で
要点をつかむ

【英語】

長文化が進行中。2025年以降は
さらに増える可能性も!
【数学I・A】

「場合の数と確率」の必答化や、
「データの分析」での外れ値や仮説検定の登場により、
データの扱いと分析の力が
より求められるようになりました。
大事なのは
まず問題を知ること
まずは”経験”して、必要な”訓練”を
積んでいくことが大事です。
6月8日(日)全国統一高校生テストは
新課程の共通テストを無料で体験できる絶好のチャンス
学年が変わったのに学校の授業に追いつけない?
周りと差をつけたいのにどうしたらいいか分からない?
その悩み解決します!
東進ハイスクール奈良校では
体験授業を申し込み受け付けております!
学年が変わり多忙な時期にこそ、
まわりより一歩リードした勉強を!