ブログ
2025年 2月 17日 久野先生のブログ【大学生とは】
こんにちは!担任助手1回生久野 蔵太です。
2月になり1回生としての大学生活が終わりました。早かったねー!!!
ということで今回のテーマは「大学生とは!?」です。この1年で遊んだり学んだりした中で感じたことを紹介します!
まず大学生活を簡単に表すなら、、、 自由だし、忙しい!!!
やれることの幅が広がっていろんな楽しいがやってくるけど、やりたいことと、やらないといけないことが増えて忙しいです。
だからこそ
・計画性が大切!
・常にやりたいことを持っておくべき!!!
この二つは大切だと思います。
やりたいことを常に持っておくことでずっと楽しめます。逆に自分から動かないと何も楽しいことは起こらないです。あと計画性。マジで大事!!!
友達にも「大学生とは」と聞いてみました
・人生の夏休み
・よくも悪くも自由度が高い 自由を間違えないように!
・夏休み
・自分次第
・モラトリアム
こんな感じです!
大学生は今までとは違った楽しみが待っています。でも楽しめるかどうかは自分次第です!
学年が変わるのに学校の授業に追いつけない?
周りと差をつけたいのにどうしたらいいか分からない?
その悩み解決します!
1/18より新年度招待講習を実施!
この春、一歩先に受験勉強を始めよう!
【期限】
3/1(土):4講座無料
3/13(木):3講座無料
3/20(木):2講座無料
3/27(木):1講座無料
【対象】
中学生・新高1生・新高2生・新高3生
2025年 2月 14日 服部先生のブログ【大学生とは?】
こんにちは!担任助手3回生の服部樹人です!!
今日はバレンタインデー🍫ですね。大学生は春休みになるので、みんなと遊んだりと楽しみ放題です!!でも楽しむためには勉強!何と言ってもいい成績で一年を終えなければなりません。ということで今回のテーマは「大学生活」です。
<1回生>
大学で習うのは一般教養と言われる基礎学力です。物理や量子学、数学(線形・微積)に英語・ドイツ語(第二外国語)・社会学系統(必要な数)などを授業として受けます。1回生のときに心がけることは多くの単位を取るということです。2,3回生に進んでいくと専門科目が増えてきます。そのときに必要な単位数が満たされていないからと言って一般教養の勉強もしていると専門科目が疎かになってしまいます。必ず履修科目を調べ、必要なものすべてをできる限り1回生のときにとっておきましょう
<2回生>
ここから専門科目の授業が出てきます。この時点ではまだ専門の基礎の段階。単位だけでなく成績までこだわる必要があります。研究室やゼミに希望のところに行きたければ成績が必要という大学が大半です。取れるときにとることが大事です
<3回生>
1,2回生を真面目に単位取っていれば、この時には専門科目のみになっています。3回生では就職するのか、院進するのかを考えつつ、就職するのであれば就活との両立が必要になります。院進するのであれば院試を見据えた勉強と行きたい研究室に入れるように必死に勉強しなければなりません。また院試ではTOEICやTOEFLの点数が必要な場合もあるのでそちらの勉強も必要です。
このように大学に入っても勉強という生活から離れることはありません。今のうちから勉強することへの抵抗をなくし、努力するという素質を磨き続けましょう!!
学年が変わるのに学校の授業に追いつけない?
周りと差をつけたいのにどうしたらいいか分からない?
その悩み解決します!
1/18より新年度招待講習を実施!
この春、一歩先に受験勉強を始めよう!
【期限】
3/1(土):4講座無料
3/13(木):3講座無料
3/20(木):2講座無料
3/27(木):1講座無料
【対象】
中学生・新高1生・新高2生・新高3生
2025年 2月 13日 新年度特別招待講習実施中!
学年が変わるのに学校の授業に追いつけない?
周りと差をつけたいのにどうしたらいいか分からない?
その悩み解決します!
1/18より新年度招待講習を実施!
この春、一歩先に受験勉強を始めよう!
【期限】
3/1(土):4講座無料
3/13(木):3講座無料
3/20(木):2講座無料
3/27(木):1講座無料
【対象】
中学生・新高1生・新高2生・新高3生
2025年 2月 12日 酒井先生のブログ【大学生とは?】
こんにちは!一回生の酒井晴冬です!
今月のブログテーマは大学生活とはです
大学生活は人生の夏休みと言われるほどなんでもできます!
受験勉強のストレス発散をしてもよし、自分を高めてもよしです!
特にサークルには入るべきです。新たな人間関係を構築しなおすのは確かに大変かもしれませんが、サークルの仲間は大学生活で一緒になることが多いです。入るハードルは高いですが、絶対に入るべきだと僕は思います!今までに自分がやっていたことのサークルでもいいし、新たに興味をひかれたことのサークルでもいいです!僕は大学からサッカーを始めましたが、とても楽しめています!僕からは大学生活の肝としてサークル活動を推します!!
学年が変わるのに学校の授業に追いつけない?
周りと差をつけたいのにどうしたらいいか分からない?
その悩み解決します!
1/18より新年度招待講習を実施!
この春、一歩先に受験勉強を始めよう!
【期限】
3/1(土):4講座無料
3/13(木):3講座無料
3/20(木):2講座無料
3/27(木):1講座無料
【対象】
中学生・新高1生・新高2生・新高3生
2025年 2月 11日 藤原先生のブログ【大学生とは?】
みなさんこんにちは!一回生の藤原ひなたです。
一気に寒くなってきましたね。
みなさん体調を崩さないようにしっかり寝て疲れを取りましょう!
さて、今回は「大学生とは!?」をテーマに書いていきたいと思います。
私が大学生になる前から感じていて、一回生となった今も感じていることが一つあります。
それは、大学生は「自由!!!!!」だということです。
これは生活面でも勉強面でもあらゆる面であてはまると思います。
大学では、自分のやりたいことを学ぶことが出来る学部に入ると、学びたいことを自由に学ぶことが出来るし、授業も自由に履修することが出来ます。
また、授業以外に自分で何かに向かって頑張るかどうかも自由。
大学生活は今までの学生生活と大きく違い、休日がとても多いです。
そんな休日をどう過ごすのかも自由。
自由な場面は他にもたっくさんあります!!
こんなにも自分の好きなように過ごすことが出来る学生生活、ワクワクしませんか!?
受験勉強を頑張って乗り越えた先にはこのようなワクワクがたくさん待っています!!
みんな自身が思い描く大学生活を送れるよう、今!一生懸命頑張りましょう!
学年が変わるのに学校の授業に追いつけない?
周りと差をつけたいのにどうしたらいいか分からない?
その悩み解決します!
1/18より新年度招待講習を実施!
この春、一歩先に受験勉強を始めよう!
【期限】
3/1(土):4講座無料
3/13(木):3講座無料
3/20(木):2講座無料
3/27(木):1講座無料
【対象】
中学生・新高1生・新高2生・新高3生